2014年6月11日水曜日

付け合わせに、「たで」(ザウザム Rau răm)

最近、日本でも売っているというか、作られている、たで(蓼 ザウザム Rau răm)をもらいました。

ちょっとドクダミのようなにおいがありますが、噛むとさわやかで、はまります。

有名なのは、チュンビットロン(trứng vịt lộn 孵化したゆでたまご)の付け合わせですが
ほかに、魚やしじみなどの料理の付け合わせにするそうです。
生のまま使うことが多いです。

2014年6月10日火曜日

ベトナム料理に絶対はずせないハイン(エシャロット)

炒めてトッピングにしたり、これははずせません。
肉が薄く、甘くないのがポイントかな。

日本でも比較的手に入れやすいです。

2014年6月9日月曜日

インスタントラーメンその4 食べくらべ

ベトナムのインスタントラーメンは、鍋で煮るのではなく、どんぶりに入れてお湯をかけるチキンラーメン風

今日は、トマトスパゲティとえびラーメンを食べてみました。
OmachiはChinsuが作っている、でんぷんとたまご入り麺です。
1つ4000VND 日本円で20円なり
Omachi ラーメンのMasanGroup-ChinsuCorp

まず、トマト・スパ お湯を入れて、捨てて、ソース(1/3)を混ぜて食べます。
パスタというより、焼きそばです。
次にえびラーメン
どんぶりに麺と具とスープ1/3を入れて、お湯を200cc位入れて
調味油を混ぜて食べます。香草の味がして、あんがいおいしい。
全体にちょっと辛めでよろしいのではないでしょうか。

2014年6月8日日曜日

チンスーのチリソースもらった

またまたチンスーのチリソースもらいました
定価7500VND 40円なり

焼いた肉やトンカツにかけてもGOOD!

Chin-suの回し者ではないのですが
Chin-suものが続きます。

チリソースのページ

2014年6月7日土曜日

ベトナムのマンゴスチン(マンクッ)

ベトナムのマンゴスチン(マンクッ trái măng cụt)
赤紫の皮の中に、みかんの房のような形に、果肉があって、ジューシーです。
でも、種が大きくて、食べられる部分が少ないので、これこそ種なしがあったらと思ってしまいます。

タイ語でも名前はマンクッ(มังคุด)なんですね~


2014年6月5日木曜日

ベトナムのインスタントラーメンその3 トマトスパもあり

ベトナムのインスタントラーメンその3

今日はその名も「OMACHI!」っていう日本風(??)の庶民的な名前のラーメン
トマトパスタもあります。
こちらは「宮廷 Cung đình」という格調高い名前のでんぷん麺
  

2014年6月4日水曜日

ベトナムのインスタントラーメンは、そのまま食べてもいい

ベトナムインスタントラーメンはそのまま食べる

ベトナムのインスタントラーメンは、日本のものよりやわらかくて、
煮ないでもそのまま食べていいんですって~~
だから水害の時は送って食べてもらうんですって~

たしかに日本のインスタントラーメンもチキンラーメンをそのまま食べたり、
粉々にしてスープと混ぜてスナックにしたりしますよね。

写真を取り忘れまましたが、先月5個セット500円くらいのを買いました。

ベトナムカップ麺は、お湯少なめで食べる

お湯少なめで、あえ麺みたいに食べるんですけど
私も実はこの食べ方好き
以前から日本のカップ麺でやってました。

インスタントラーメンの会社A-Oneのホームページ(ベトナム語)
写真もホームページから精進フォー

2014年6月3日火曜日

濃いヌォックマムとメーカーのヌォックマム

今日は、イメージが正反対のヌォックマム(Nước mắm)を2つもらいました。

Nước mắm nhạt
細身の現代的なボトルに入っているのが、チンスーという大メーカーのヌォックマム
1本65円位 政府認定の清潔安心だそうですが、色もにおいも薄めですね。
ベトナムでは味が薄いのはnhạt、お茶などが薄いのはlỏngです。
チンスーホームページ

Nước mắm đậm
もう一つは、濃くてにおいも強いフーコック(Phú Quốc)のヌォックマム
やはり使っておいしいのはこちらです。
ベトナムでは味が濃いのはđậm、お茶などが濃いのはđặcです。
バオモイ新聞記事

2014年6月1日日曜日

ベトナム伝統料理教室第1回 ナムディンのおこわ(だんご入り)

本日は今年からスタートしたベトナム伝統料理教室第1回!
実は去年までもやっていたのですが、今年から、行政の補助を離れて、独自事業になったので、ビールを出せるようになったのが、メチャクチャうれしいです。(車の人にはおみやげですけどね)

今日は講師ホアさんのふるさとナムディンのおこわ、肉ふりかけ、バナナのチェーです。


2014年5月24日土曜日

夏にぴったり 冷たいラオカオ(ザオカオ 寒天) 

今日は、暑くなってきたこの頃にぴったりの、ラオカオ(Rau câu 北部ではザオカオ)を作ってもらいました。
寒天(ベトナムだと別の海草)に色や味を付けて、層にして固めるのがポイントです。

今日は赤とミルクですが、コーヒーとミルク、緑茶、ココナツミルクなど、何を使ってもかまいません。
層と層をうまくつけるために、10分くらいおいてから、次の層をのせます。
うまい人はすごく薄い層を8層くらい作る人もいます。