ヘーゼルナッツフレーバーのベトナムコーヒー豆をいただきました。
B’LAO COFFEEだそうです。
どういう意味かと思ったのですが、B'Laoはベトナム南部ラムドン省(tỉnh Lâm Đồng)バオロック市(Bảo Lộc )の古い名だそうです。
Bảo Lộc市紹介 ベトナム語
以前はベトナムで市場にコーヒー豆を買いに行くと、バニラなどのフレーバーコーヒーが多くて、フレーバーなしを探すのがむずかしかったんですけど、今はどうなんでしょうねぇ。
ホームページを見ると、アラビカやロブスタ、モカ(港の名称でなく、よいコーヒーというコーヒーのレベルの呼称だそうです)などもあります。
BaoChau ホームページ
月に2回は、ベトナム料理を作ってみんなでおいしく食べてます。
日本で作る、本格的なベトナム家庭料理とレシピを紹介します。
北部、中部、南部の家庭の味や、ベトナムの食材やデザート、愛知県のベトナムレストランも紹介します。
2014年5月21日水曜日
2014年5月18日日曜日
私も売りたかった 公園のバインミー
2014年5月11日日曜日
ランブータンchôm chômもらっちゃいました
タイなどでよく食べるランブータン(ベトナム語でchôm chôm)もらっちゃいました.
最近日本のスーパーでも売っていますが、もらったものは小振りで、とても甘くて、実を包む薄皮も硬くなくて、今まで食べた中で一番おいしかったです。
それから、コムで作った緑のおもち、緑豆のバインダウももらいました。
このバインダウ工場ではISO取ってるんだって~
最近日本のスーパーでも売っていますが、もらったものは小振りで、とても甘くて、実を包む薄皮も硬くなくて、今まで食べた中で一番おいしかったです。
それから、コムで作った緑のおもち、緑豆のバインダウももらいました。
このバインダウ工場ではISO取ってるんだって~
2014年5月10日土曜日
2014年5月1日木曜日
ベトナム料理になった「カレーライス」
2014年4月30日水曜日
沖縄料理とベトナム料理の共通点
実は私、昔、沖縄移住を考えてことがあるんです。
沖縄もベトナムも、気候が暑いのと中国の影響とで、風習や料理が似通っていますよね。
●風習では
・正月は旧正月
・子どもに幼名がある
・ユタ(占い師)が相談相手
・お墓が同じ
・門中(ゾンホ)がある
・女性が商売をして財産も別(しかし跡継ぎは男)など
.JPG)
●料理では
・食べ物は薬という薬膳の考え方
・香草の多用
・豆腐よう 腐乳を食べる
・ゴーヤと卵の炒め物
・ムット 冬瓜などの砂糖漬
・豚耳のあえ物
・ゾー(豚肉のすり身のハム)
・堅い豆腐や、おぼろ豆腐を食べる
・豚の血を食べる
・緑豆のぜんざい など
本日は「わたしの沖縄 食紀行」(著者 平松洋子)から写真をいくつか紹介します。
平松洋子さんはベトナム料理の本も書いていらっしゃいます。本では作り手をきちんと紹介して、私の好きな本です。
沖縄もベトナムも、気候が暑いのと中国の影響とで、風習や料理が似通っていますよね。
●風習では
・正月は旧正月
・子どもに幼名がある
・ユタ(占い師)が相談相手
・お墓が同じ
・門中(ゾンホ)がある
・女性が商売をして財産も別(しかし跡継ぎは男)など
●料理では
・食べ物は薬という薬膳の考え方
・香草の多用
・豆腐よう 腐乳を食べる
・ゴーヤと卵の炒め物
・ムット 冬瓜などの砂糖漬
・豚耳のあえ物
・ゾー(豚肉のすり身のハム)
・堅い豆腐や、おぼろ豆腐を食べる
・豚の血を食べる
・緑豆のぜんざい など
本日は「わたしの沖縄 食紀行」(著者 平松洋子)から写真をいくつか紹介します。
平松洋子さんはベトナム料理の本も書いていらっしゃいます。本では作り手をきちんと紹介して、私の好きな本です。
2014年4月29日火曜日
なぜベトナム人はりんごを買うか?
日本に住むベトナム人が好きな果物といえば「イチゴ」
みんな食べるのも好きだし、イチゴ狩りも好き。
でも、いつも、うちに持ってきてくれるのは「りんご」
いろんな人がくれるので、ついに、こんな感じになってしまいました。→
5つ食べ終わったら、また5つもらうという感じで
年中リンゴのとぎれることがありません。(うれし)涙
いったい、なぜ、りんごを買ってくれるのか???
直接聞いてみましたが「日本のりんごは中国より農薬が少なくていいから」とか言って、要領を得ません。
ひとつ思い出したことがあります。
昔、タイの国連事務所で、「クリスマスに果物の職員への配給がある」とお知らせがあって、すご~く期待して待っていたら、3個1ドル(100円)くらいのりんごの大箱が来て、メチャクチャがっかりしたことがあります。「世界の国連で3個100円のリンゴ?」って感じ
でもタイ人やインド人は喜んでました。
暑いアジアの国の人、リンゴがめずらしいのかも・・・・
ベトナムのみなさん
私の好きな果物は、竜眼(ロンガン)とミルクアップル(ブースア)です。
日本の果物では、イチジクと梨です。
次回は、よろしくお願いします。
みんな食べるのも好きだし、イチゴ狩りも好き。
でも、いつも、うちに持ってきてくれるのは「りんご」
いろんな人がくれるので、ついに、こんな感じになってしまいました。→
5つ食べ終わったら、また5つもらうという感じで
年中リンゴのとぎれることがありません。(うれし)涙
いったい、なぜ、りんごを買ってくれるのか???
直接聞いてみましたが「日本のりんごは中国より農薬が少なくていいから」とか言って、要領を得ません。
ひとつ思い出したことがあります。
昔、タイの国連事務所で、「クリスマスに果物の職員への配給がある」とお知らせがあって、すご~く期待して待っていたら、3個1ドル(100円)くらいのりんごの大箱が来て、メチャクチャがっかりしたことがあります。「世界の国連で3個100円のリンゴ?」って感じ
でもタイ人やインド人は喜んでました。
暑いアジアの国の人、リンゴがめずらしいのかも・・・・
ベトナムのみなさん
私の好きな果物は、竜眼(ロンガン)とミルクアップル(ブースア)です。
日本の果物では、イチジクと梨です。
次回は、よろしくお願いします。
2014年4月28日月曜日
これはうまい!フックロン ロブスタ コーヒー豆
年度替わりで、3月からぜんぜんブログがかけてません。
いろいろベトナム料理食べてるのに・・・・
ところで、ベトナムに行かれた方から、コーヒー豆をいただきました。
Phúc Long社のロブスタ フレンチロースト
あちらでひいてもらったそうです。ありがとうございます。
これメチャクチャおいしい
ロブスタがおいしくないという固定観念を吹き飛ばすおいしさ!!
欧米のホテルなんかで飲むおいしいコーヒーの味です。
Phuc Long Coffee & Tea Houseのfacebook
いろいろベトナム料理食べてるのに・・・・
ところで、ベトナムに行かれた方から、コーヒー豆をいただきました。
Phúc Long社のロブスタ フレンチロースト
あちらでひいてもらったそうです。ありがとうございます。
これメチャクチャおいしい
ロブスタがおいしくないという固定観念を吹き飛ばすおいしさ!!
欧米のホテルなんかで飲むおいしいコーヒーの味です。
Phuc Long Coffee & Tea Houseのfacebook
2014年4月18日金曜日
2014年4月12日土曜日
登録:
投稿 (Atom)